
blogブログ


新築瓦工事(淡路平板瓦いぶし)と太陽光発電システム
●こんにちは【徳島の屋根をまもる君】です。

●新築屋根工事と太陽光発電工事です。

香川県庵治町の切妻屋根の大きな家です。
屋根坪だけで70坪あります。

屋根裏は全面に化粧野地を見せています。

丘の上に建ってて瀬戸内海のきれいな景色が一望できます。

ゴムアスルーフィングを張って・・・

その上にカラールーフィングの下地2重張りです。

瓦桟打ちです。

水抜き桟を使用。

淡路から瓦を搬入。

淡路平板瓦いぶしです。
緑窯業のナイスザフラットを葺かせて頂きました。

瓦揚げ完了。
屋根野地の流れが長いので何列にも瓦をおきました。

瓦を葺きながら途中に四角い防水シートを張ります。

その上に補強板を設置。

平板瓦と同じ形をした支持瓦を一緒に葺きます。

こんな感じね。

またケーブルはPF管を使用せず、配線瓦を使用しました。

1階瓦ふき工事完了。

2階瓦ふき工事完了。

フラット瓦なのです~っきりでしょう?

流れが長く、作業中の上り下りで疲れました。

屋根にはトップライトと煙突もあります。

棟瓦は強力棟金具を使用し垂木にビス留めです。

ケラバ瓦もビスで留ってるから絶対に瓦が飛んだりしません。

そして太陽光発電の縦桟を入れます。

2階モジュール設置完了。
今回は三菱製の太陽光発電を取り付けさせて頂きました。

こんな感じで~す。

1階も太陽光を取り付けます。

こんな感じです。

は~い、1階モジュール設置完了。

堂々完成。

有難うございました~。

●新築屋根工事と太陽光発電工事です。

香川県庵治町の切妻屋根の大きな家です。
屋根坪だけで70坪あります。

屋根裏は全面に化粧野地を見せています。

丘の上に建ってて瀬戸内海のきれいな景色が一望できます。

ゴムアスルーフィングを張って・・・

その上にカラールーフィングの下地2重張りです。

瓦桟打ちです。

水抜き桟を使用。

淡路から瓦を搬入。

淡路平板瓦いぶしです。
緑窯業のナイスザフラットを葺かせて頂きました。

瓦揚げ完了。
屋根野地の流れが長いので何列にも瓦をおきました。

瓦を葺きながら途中に四角い防水シートを張ります。

その上に補強板を設置。

平板瓦と同じ形をした支持瓦を一緒に葺きます。

こんな感じね。

またケーブルはPF管を使用せず、配線瓦を使用しました。

1階瓦ふき工事完了。

2階瓦ふき工事完了。

フラット瓦なのです~っきりでしょう?

流れが長く、作業中の上り下りで疲れました。

屋根にはトップライトと煙突もあります。

棟瓦は強力棟金具を使用し垂木にビス留めです。

ケラバ瓦もビスで留ってるから絶対に瓦が飛んだりしません。

そして太陽光発電の縦桟を入れます。

2階モジュール設置完了。
今回は三菱製の太陽光発電を取り付けさせて頂きました。

こんな感じで~す。

1階も太陽光を取り付けます。

こんな感じです。

は~い、1階モジュール設置完了。

堂々完成。

有難うございました~。