
blogブログ


徳島 屋根工事(瓦の葺き替え)
●こんにちは【徳島の屋根をまもる君】です。

●屋根瓦の葺き替え工事です。

築60年だそうです。

瓦は本葺き(丸平)です。
この瓦をめくるのはスレート瓦をめくるよりも3倍の手間がかかります。

古瓦の下には赤土がどっさり!!

今回はクレーンを使用し、瓦を撤去しました。

古瓦・赤土・杉皮を撤去し、垂木までの裸にしてしまいました。
そして天井に落ちた赤土もきれいに掃除。

大工さんに破風板、野地板を貼ってもらいました。

今回は「淡路日本瓦和型いぶし」を葺かせて頂きました。

こんな感じ。
縦の線も真っすぐ!!

斜めの線もびっしり!!
やっぱりいぶし瓦はいいね~。
「日本の心」ですね~。

棟もこんな感じ~。
棟と地(平)瓦の間にはメンド瓦が入っているから漆喰の取れる心配はありません。

こんな感じで仕上がりました~。
日本瓦はほんと癒されるね~。
有難うございました~。
当社の経営理念は…
人と人、心と心のふれ合いで地域密着。
最高の屋根づくりで安心と幸せを提供。
です・・・
お気軽にお申し付け下さいませ~。

●屋根瓦の葺き替え工事です。

築60年だそうです。

瓦は本葺き(丸平)です。
この瓦をめくるのはスレート瓦をめくるよりも3倍の手間がかかります。

古瓦の下には赤土がどっさり!!

今回はクレーンを使用し、瓦を撤去しました。

古瓦・赤土・杉皮を撤去し、垂木までの裸にしてしまいました。
そして天井に落ちた赤土もきれいに掃除。

大工さんに破風板、野地板を貼ってもらいました。

今回は「淡路日本瓦和型いぶし」を葺かせて頂きました。

こんな感じ。
縦の線も真っすぐ!!

斜めの線もびっしり!!
やっぱりいぶし瓦はいいね~。
「日本の心」ですね~。

棟もこんな感じ~。
棟と地(平)瓦の間にはメンド瓦が入っているから漆喰の取れる心配はありません。

こんな感じで仕上がりました~。
日本瓦はほんと癒されるね~。
有難うございました~。
当社の経営理念は…
人と人、心と心のふれ合いで地域密着。
最高の屋根づくりで安心と幸せを提供。
です・・・
お気軽にお申し付け下さいませ~。