
blogブログ


屋根瓦ふき替え
●こんにちは【徳島の屋根をまもる君】です。

●今日はまもる君がお付き合いさせて頂いている方の屋根のふき替え工事です。

●このS型スレート屋根を今からめくります。ちなみに、このS型スレート屋根の南側には、2年前に新築の屋根工事をさせて頂いた家があります。

●三州陶器平板瓦 鶴弥スーパートライtype‐ 1で葺きました。

●息子さん家族が住んでるそうです。
そしてまた、そのS型スレート屋根の北側には、20年前にもまもる君のパパがまだ屋根屋の現役だった時に淡路日本瓦を葺かせて頂いたのがこれ!!

●昭和窯業(淡路瓦)の瓦ですね~
そしてまたまた、そのS型スレートの西側には、昨年に陸屋根の上に太陽光発電を取り付けさせて頂いた現場がこれ!!

●モジュール18枚の2面設置で合計36枚取り付けました。

●「もうええわ~」って?すみませんでした。
屋根ふきかえ工事の方に戻ります。

●瓦をめくていたら・・・ねずみ?いや、いや?

●かわいいコウモリでした。

●雨水が瓦の下に入った水跡(白カビ)が・・・

●すごいでしょう?

●ゴムアスルーフィング2重張りして、桟を打ちます!!

●桟は、ポツポツ穴の空いた、水抜き桟を使用しています。万一雨が入っても、これなら水を堰くことがないので安心でしょう?

●これな~んだ?機関車トーマスのおもちゃのレールではございません!!

●換気棟でした。棟部の野地板とルーフィングを切って取り付けます。天井裏を換気する「換気スター」というものです。

●現場が狭かったので、瓦を軽トラックで搬入!!

●タイヤがぺちゃんこでえ~!!

●それでも鶴弥スーパートライtype‐1の瓦を今日中に何とか全部、揚げることができました。めでたし!めでたし!

●今日はまもる君がお付き合いさせて頂いている方の屋根のふき替え工事です。

●このS型スレート屋根を今からめくります。ちなみに、このS型スレート屋根の南側には、2年前に新築の屋根工事をさせて頂いた家があります。

●三州陶器平板瓦 鶴弥スーパートライtype‐ 1で葺きました。

●息子さん家族が住んでるそうです。
そしてまた、そのS型スレート屋根の北側には、20年前にもまもる君のパパがまだ屋根屋の現役だった時に淡路日本瓦を葺かせて頂いたのがこれ!!

●昭和窯業(淡路瓦)の瓦ですね~
そしてまたまた、そのS型スレートの西側には、昨年に陸屋根の上に太陽光発電を取り付けさせて頂いた現場がこれ!!

●モジュール18枚の2面設置で合計36枚取り付けました。

●「もうええわ~」って?すみませんでした。
屋根ふきかえ工事の方に戻ります。

●瓦をめくていたら・・・ねずみ?いや、いや?

●かわいいコウモリでした。

●雨水が瓦の下に入った水跡(白カビ)が・・・

●すごいでしょう?

●ゴムアスルーフィング2重張りして、桟を打ちます!!

●桟は、ポツポツ穴の空いた、水抜き桟を使用しています。万一雨が入っても、これなら水を堰くことがないので安心でしょう?

●これな~んだ?機関車トーマスのおもちゃのレールではございません!!

●換気棟でした。棟部の野地板とルーフィングを切って取り付けます。天井裏を換気する「換気スター」というものです。

●現場が狭かったので、瓦を軽トラックで搬入!!

●タイヤがぺちゃんこでえ~!!

●それでも鶴弥スーパートライtype‐1の瓦を今日中に何とか全部、揚げることができました。めでたし!めでたし!