
blogブログ


大きい屋根と小さい屋根
●こんにちは【徳島の屋根をまもる君】です。


●今日は午前中まで雨でした。昼から職人3名で、今新築中の淡路日本瓦屋根の現場で太陽光発電の取り付けに行きました。

地伏せ(平部)は葺き終わってます。

これは土壁を付ける下地処理で、縦と横に竹を編んだ木舞(こまい)と言います。

瓦の形した金具を取り付けます。

骨組み完了!!

モジュールパネルを取り付けてます。

そして「これで太陽光発電取り付け完了!」に見えますが、実はまだ、これで完了ではないのです。

一番上の4段目部分のモジュールを取り付けると棟伏せ厚のし瓦5段積ができないということで、太陽光取り付けはここでストップとなりました。
●続いてさっきの大きい屋根地の日本瓦葺とは対照に、門の小さな屋根瓦葺です。

銅板と瓦のやっこ葺です。淡路日本瓦の小瓦を葺きます。

軒先一文字唐草瓦を葺いて今日はここまで!!
現場のそばにこんなのが・・・

つくし。春ですね~

季節はもう春ですが、仕事の方は今不景気で、まだまだ寒い冬ですね。この「つくしみ」たいに景気も「早く春よこい!!」


●今日は午前中まで雨でした。昼から職人3名で、今新築中の淡路日本瓦屋根の現場で太陽光発電の取り付けに行きました。

地伏せ(平部)は葺き終わってます。

これは土壁を付ける下地処理で、縦と横に竹を編んだ木舞(こまい)と言います。

瓦の形した金具を取り付けます。

骨組み完了!!

モジュールパネルを取り付けてます。

そして「これで太陽光発電取り付け完了!」に見えますが、実はまだ、これで完了ではないのです。

一番上の4段目部分のモジュールを取り付けると棟伏せ厚のし瓦5段積ができないということで、太陽光取り付けはここでストップとなりました。
●続いてさっきの大きい屋根地の日本瓦葺とは対照に、門の小さな屋根瓦葺です。

銅板と瓦のやっこ葺です。淡路日本瓦の小瓦を葺きます。

軒先一文字唐草瓦を葺いて今日はここまで!!
現場のそばにこんなのが・・・

つくし。春ですね~

季節はもう春ですが、仕事の方は今不景気で、まだまだ寒い冬ですね。この「つくしみ」たいに景気も「早く春よこい!!」